日本赤軍が起こした事件

日本赤軍は、中東など海外に拠点を置いて活動を行っていた日本の新左翼系団体。1971年に共産主義者同盟赤軍派の重信房子らが結成。

1970年代~1980年代にかけて多数の無差別テロ事件(日本赤軍事件)を起こした。

現在は重信房子の解散宣言により解散しており、一時アメリカの国務省は日本赤軍を「国際テロ組織」と認定していた時代があった。(現在は解除されている)

冷戦時代の1971年2月26日に、重信房子を中心とし、奥平剛士らが日本の左翼団体などからの支援を受けてパレスチナへ赴き、同地で創設。

思想は共産主義者同盟赤軍派の「国際根拠地論」に基づいている。

つまり「海外にも運動拠点と同盟軍を持つ必要がある」という事だ。

1974年以降、「日本赤軍」を正式名称とした。

基本的に三つの「赤軍」は別組織

40年以上前の話しにもなる為、語り継がれが薄くなり、「日本赤軍」「赤軍派」「連合赤軍」がよく混同される。

もともと共産主義者同盟という母体が分裂を繰り返し、1969年に結成されたのが「共産同赤軍派」。
その中の一部が、朝鮮で日本革命の拠点づくりを目論見、1970年に「よど号」をハイジャックし平壌へ渡った。

この団体が『赤軍派』。

パレスチナ支援を通じて革命の拠点づくりを、中東に渡ったこの団体が『日本赤軍』(最高指導者:重信房子)

さらに日本に残ったうちの一部が1971年に他党派と合同し、国内の山岳にこもって武装活動の基盤をつくろうと企てたのが、あの「あさま山荘事件」の『連合赤軍』。

思想などが同じだが、基本的に三つの「赤軍」は別組織だ。

今回はこの中の『日本赤軍』が起こした事件にフォーカスする。

スポンサーリンク



日本赤軍が起こした事件

当初はレバノンのベカー高原を主な根拠地に活動。

1970年代から1980年代にかけてパレスチナの極左過激派と連携しテロ行為を行った。

主に国内外における一連のハイジャック、空港襲撃、大使館などの外国公館への武装攻撃、などの事件を繰り返した。

  • 1972年5月30日 テルアビブ空港乱射事件搭乗客や駐機中の旅客機を対象にした無差別乱射。一般市民を中心に100人以上を殺傷(死者24人)
  • 1973年7月20日 ドバイ日航機ハイジャック事件犯人グループ1人が死亡、客室乗務員1人が軽傷を負った。
  • 1974年1月31日 シンガポール事件
  • 1974年9月13日 ハーグ事件
  • 1975年8月4日 クアラルンプール事件
  • 1977年9月28日 ダッカ日航機ハイジャック事件
  • 1986年5月14日ジャカルタ事件
  • 1986年11月15日 三井物産マニラ支店長誘拐事件
  • 1987年6月9日 ローマ事件
  • 1988年4月 ナポリ事件民間人とアメリカ空軍兵士ら5人死亡

スポンサーリンク




この日本赤軍のテロ行為は当時、民間人も巻き込む非道は、まだ珍しく、この頃から世界各国の空港のセキュリティが強化され、日本政府がSATを設置する要因になった。

2000年に重信房子の逮捕により、活動が鈍化。

最後に重信房子は獄中のインタビューで、こう語った。

「世界を変えるといい気になっていた。多くの人に迷惑をかけていることに気づいていなかった。大義のためなら何をしても良いという感覚に陥っていた」

重信房子は現在、八王子刑務所にて服役中だ。

広告1

スポンサーリンク



シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする