1968年12月10日9時15分、東芝府中工場のボーナスおよそ3億円が強奪された「三億円事件」
手口はボーナスを運搬していた現金輸送車に白バイ警官に扮した犯人は接近。
現金輸送車を停止させ「車にダイナマイトが仕掛けられているから逃げろ」と運転手らを車から遠ざけ、その隙に現金輸送車の下で発煙筒を炊きダイナマイトだと偽装し運転手らを信じ込ませ避難させたその隙に車ごと強奪。
警察官延べ17万人、捜査費用9億円を投じた大捜査。
当時、犯人のモンタージュ写真も出回り、事件は早期解決されると思われたが、
- 1975年12月10日公訴時効(刑事事件の時効)が成立
- 1988年12月10日民事時効が成立
事件発生から50年以上経った現在でも犯人が見つからない、戦後最大級の未解決事件。
スポンサーリンク
『三億円事件』が解決していたという真相と真犯人
そんな事件が実はこの事件はもうすでに解決にしたと言う説が囁かれている。
三億円事件解決説を唱えるのは、事件発生から50年以上も三億円事件を追いかけてきたジャーナリスト 近藤昭二氏。
その真相のカギを握るのはあのモンタージュ写真だ。
三億円事件といえば、代名詞とも言えるあのモンタージュ写真だが、あのモンタージュ写真はモンタージュではなかったというのだ。
目撃者の証言から目や鼻や口などを合成させて作り上げたモンタージュ写真のあの顔がモンタージュではなかったというのは、一体どういうことか?
近藤氏曰くのモンタージュ写真は実在する人物の写真だったと言う。
近藤氏が解決したという説を裏付ける真相がこちらの画像↓
当時、捜査本部の刑事たちさえも、この画像はモンタージュだと思って捜査をしていた。
この画像は当時、近藤氏が警視庁上層部の捜査担当者のもとに何度も取材に足を運び、入手し判明したことだという。
まず、この実在したという謎の男は『被疑者写真』つまり、実際に犯罪を犯し刑務所に入る際に撮られた写真なのだ。
モンタージュ写真そっくりの男の写真は何かしらの事件の被疑者写真だったのだ。
写真の裏には名前や本籍地、年齢や罪名まで記されていたという。
さらにこの謎の男には驚くべき事実があった。
この謎の男の本籍は福島だった。その後福島から山梨の甲府などと転居し、鎌田の次に 、あの三億円事件が発生した調布、つまり圏内に住んでいた事実が判明。
近藤氏は、この謎の男の家を突き止めることができた、しかしそこで出迎えたのは謎の男の母親と姉であった。
その二人の話しによると、なんとモンタージュ写真そっくりのこの謎の男は、3億円事件発生の一年半前に既に亡くなっていたのだ。
ではいったい真犯人は誰で、なぜこの男の写真がモンタージュ写真として使用されてしまったのか?
それは三億円事件発生から五日目に自殺し死んだ少年が理由となっていた。
このモンタージュに壊れた写真の男と、真犯人と思われる少年のふたりは一体どういう関係なのか?
三億円事件発生から五日目に死亡した少年は、事件発生現場管内である第八方面交通機動隊のある幹部の息子だったのだ。
つまり親は三億円事件の一線で解決に取り組んでいた人物。
さらにこの少年はこの他にも、3億円事件に深く関わっていた可能性があるという。
現金輸送車の運転士達に他の被疑者写真に自殺した少年の写真を混ぜて見せたところ、全員一致で自殺した少年の写真が犯人に似ていると選んだのだ。
それなのになぜ関係のない被疑者写真を使ったのか。
スポンサーリンク
『三億円事件』ねつ造された真実ともみ消された真犯人
これだけの供述がありながらこの少年が真犯人とならなかったその真相は?
それは警察幹部の息子である少年が、モンタージュにされた被疑者写真の男と非常に酷似していたからだ。
警察幹部の息子の写真は使えないのでそっくりな人物の写真をモンタージュとして公開したのだという驚くべき真実。
さらに警察幹部の息子には数々の疑惑があった。
スーパー強盗事件
疑惑の一つ目が警察幹部の息子の仲間が発煙筒で事件を起こしている。
この仲間はスーパーで発煙筒を炊きダイナマイトのふりをして強盗を起こすというものであった。
三億円事件でダイナマイトだと偽装されたのが発煙筒。
まさにその手口を少年の仲間が以前に使って事件を起こしていたというのだ。
現金輸送車強奪計画
さらに警察幹部の息子と仲間たちを調べていくと彼ら仲間内で現金輸送車強奪計画を立てていたのが判明した。
その計画の内容は三億円事件が発生した地域にある「立川バス」というバス会社の現金輸送車を襲撃するというものだ。
しかも実際に狙われた東芝の輸送車とこの少年の仲間は繋がっていた。
狙われた東芝の総務のコピー係がなんと、その仲間の一人だったのだという。
3億円事件と自殺した少年は繋がった。
スポンサーリンク
『3億円事件』自殺した少年の不可解な死
実は捜査本部が事件から二日目に、すでにこの少年をマークしていたのだ。
警察幹部と息子の少年の自宅の張り込みを二人の刑事が行っていた。
張り込んでいると警察幹部の父親が帰宅した直後、自宅の中からドタバタドタバタ音がして急に静かになった。
その後、二人の張り込み刑事が引き上げると、その後119番通報があって救急車が行くと少年が倒れ病院に担ぎ込まれ死亡したというのだ。
それは事件発生から5日目のことだった。
少年の死因は青酸カリによる自殺だという。
しかし、この少年の自殺にも不可解な点がある。
青酸化合物がその家の押入れの天袋の中に新聞紙で包んであり、警察が押収して鑑識にまわした。
青酸化合物が500g入りの瓶の中の5g減っていた。これを使用したのは間違いない。
さらに少年の部屋から押収されたのが、2つの紅茶茶碗。
そのうちの一つから青酸反応が検出され、自殺の際に使用されたのは間違いないのだが、紅茶茶碗の指紋に疑問が残る内容を鑑識は以下のように文章として残している。
『包装紙から父親の左指一個の指紋が検出されたが、自殺者本人の紋は検出されたなかった・・・。』